エアコンから発生する「雨漏り」と「水漏れ」の原因|見分け方のポイントや対処方法を解説!

エアコン周辺から水が垂れてきている...この様な場合、雨漏りが原因かもしれません!
しかし、その一方でエアコンは結露を生じさせてしまう場所であり、それによる「水漏れ」が発生するリスクも高いです。
根本的な問題を解決するためには、「雨漏り」と「水漏れ」、どちらが発生しているかをしっかりと確認する事も大切です!
そこで、この記事では、エアコン周辺の「雨漏り」と「水漏れ」の違いや見分け方をはじめ、エアコンから生じる雨漏りのよくある原因について詳しい情報を解説いたします。
また、エアコン周辺の雨漏りが引き起こす被害や応急処置方法についてもご紹介いたしますので、ぜひご覧ください!
しかし、その一方でエアコンは結露を生じさせてしまう場所であり、それによる「水漏れ」が発生するリスクも高いです。
根本的な問題を解決するためには、「雨漏り」と「水漏れ」、どちらが発生しているかをしっかりと確認する事も大切です!
そこで、この記事では、エアコン周辺の「雨漏り」と「水漏れ」の違いや見分け方をはじめ、エアコンから生じる雨漏りのよくある原因について詳しい情報を解説いたします。
また、エアコン周辺の雨漏りが引き起こす被害や応急処置方法についてもご紹介いたしますので、ぜひご覧ください!
目次 【表示】 【非表示】
- 〇エアコン周辺で発生する「雨漏り」と「水漏れ」について
- -「雨漏り」と「水漏れ」は全く別の現象
- -原因を判断するチェックポイント!
- 〇エアコンから雨漏りが発生するよくある原因
- -①配管の施工不良
- -②スリーブ部分のパテ・コーキング材の劣化
- -③エアコン周辺の外壁のひびわれ
- 〇エアコン周辺の雨漏りは漏電や火災のリスクも...
- 〇エアコンで発生する「水漏れ」の原因
- 〇エアコンの雨漏りに気付いたら?取るべき対処方法
- -①電源を切り安全確保!
- -②応急処置で浸水の広がりを防止
- -③【賃貸住宅の場合】浸水状況の記録・管理会社・大家さんへ連絡
- 〇エアコンのトラブルを未然に防ぐポイント
- -①配管が通る穴(スリーブ)まわり
- -②配管・配管カバー(スリムダクト)の状態
- -③ドレンホース
- 〇まとめ
エアコン周辺で発生する「雨漏り」と「水漏れ」について
冒頭でもお伝えいたしました通り、エアコン周辺では「雨漏り」と「水漏れ」、どちらも発生する可能性があります。
しかし、どちらも水のトラブルであるそれらは混同されやすく、「エアコン周辺に水滴が垂れている...」と言う状況だけでは一概に原因を特定する事は難しい事が現実です。
そこで、まずはじめに混同しやすい「水漏れ」と「雨漏り」の違いや、それらを判断する上でのチェックポイントについてご紹介いたします。
しかし、どちらも水のトラブルであるそれらは混同されやすく、「エアコン周辺に水滴が垂れている...」と言う状況だけでは一概に原因を特定する事は難しい事が現実です。
そこで、まずはじめに混同しやすい「水漏れ」と「雨漏り」の違いや、それらを判断する上でのチェックポイントについてご紹介いたします。
「雨漏り」と「水漏れ」は全く別の現象
浸水原因 | 原因 | よくある要因 |
---|---|---|
雨漏り | 雨水の浸水 | スリーブ部の防水処理の劣化など |
水漏れ | 結露水の排水不良 | ドレンホースの詰まりなど |
まず、混同されがちなエアコンの「雨漏り」と「水漏れ」ですが、それらは全く別の現象です。
水漏れとは運転中に発生する結露水がうまく排水されず、室内に垂れてくる現象を指します。
ドレンホースの詰まりや室内機の傾き、フィルターの汚れなどが主な原因となります。
一方、雨漏りは屋外からの雨水が建物の隙間などを通じて室内に入り込む現象であり、エアコンの配管を通すために空けた穴(スリーブ)周辺の防水処理が不十分であったり外壁のひび割れなどが原因です。
根本的に問題を解決するためには、エアコン周辺の水滴が「雨漏り」と「水漏れ」、どちらによって発生しているかを確認する事が大切です!
水漏れとは運転中に発生する結露水がうまく排水されず、室内に垂れてくる現象を指します。
ドレンホースの詰まりや室内機の傾き、フィルターの汚れなどが主な原因となります。
一方、雨漏りは屋外からの雨水が建物の隙間などを通じて室内に入り込む現象であり、エアコンの配管を通すために空けた穴(スリーブ)周辺の防水処理が不十分であったり外壁のひび割れなどが原因です。
根本的に問題を解決するためには、エアコン周辺の水滴が「雨漏り」と「水漏れ」、どちらによって発生しているかを確認する事が大切です!
原因を判断するチェックポイント!
それでは、エアコンに生じた水滴の原因を判断するチェックポイントについてご紹介いたします。
①浸水はどこから発生している?

浸水を発見した際、まず確認すべきポイントは「どこから水が出ているか」という点です!
一般的にエアコンの本体ではなくその設置部の壁や天井から発生している場合、雨漏りである可能性が高いです。
たとえば、エアコンを取り付けている壁の周囲が濡れていたり壁紙にシミや剥がれが見られる場合は、外部から雨水が侵入を疑いましょう。
一方、水漏れの場合は、エアコンの吹き出し口や底面からポタポタと水が垂れてくるケースが非常に多いです。
ふき取りなどの応急処置を行う前に、ぜひチェックしてみましょう!
一般的にエアコンの本体ではなくその設置部の壁や天井から発生している場合、雨漏りである可能性が高いです。
たとえば、エアコンを取り付けている壁の周囲が濡れていたり壁紙にシミや剥がれが見られる場合は、外部から雨水が侵入を疑いましょう。
一方、水漏れの場合は、エアコンの吹き出し口や底面からポタポタと水が垂れてくるケースが非常に多いです。
ふき取りなどの応急処置を行う前に、ぜひチェックしてみましょう!
②雨は降っている?

当然ですが、雨漏りは「雨水」によって発生します。
そのため、「雨の日や雨の直後だけ水が出てくる...」というケースでは、雨漏りが原因である可能性が非常に高くなります!
単純ではありますが、だからこそ信頼できるチェックポイントです。
そのため、「雨の日や雨の直後だけ水が出てくる...」というケースでは、雨漏りが原因である可能性が非常に高くなります!
単純ではありますが、だからこそ信頼できるチェックポイントです。
③浸水してくる水の量はどれくらい?

水漏れによる浸水は断続的にポタポタと滴り落ちてくるような状態が多く、その浸水量も落ち着いています。
一方、雨漏りは雨量によってその状態が変動するため、特に強風が伴う激しい雨では浸水量も多くなります。
「浸水被害の状態」も水漏れと雨漏りを判断される上で重要な要素です!
一方、雨漏りは雨量によってその状態が変動するため、特に強風が伴う激しい雨では浸水量も多くなります。
「浸水被害の状態」も水漏れと雨漏りを判断される上で重要な要素です!
エアコンから雨漏りが発生するよくある原因
エアコン周辺から発生する雨漏りにも様々な原因があります。
次に、エアコンから発生する雨漏りの原因について詳しくご紹介いたします。
次に、エアコンから発生する雨漏りの原因について詳しくご紹介いたします。
①配管の施工不良

エアコンからの雨漏りで最も多く見られるのが、配管周辺の施工不良によるものです!
室内機と室外機をつなぐ配管・電源ケーブル・ドレンホースなどは建物の壁を貫通させる必要がありますが、この貫通部(スリーブ)まわりの防水処理が不十分であると雨水が内部へ浸水してしまいます。
住宅の新築や後付けでエアコンを設置する際の施工不良によって、雨漏り被害招いてしまうケースも少なくありません。
特に後付けでエアコンを設置する場合には、無理な配管ルートを取ることで結果的に雨水がたまりやすい構造になってしまうこともありますので注意が必要です。
室内機と室外機をつなぐ配管・電源ケーブル・ドレンホースなどは建物の壁を貫通させる必要がありますが、この貫通部(スリーブ)まわりの防水処理が不十分であると雨水が内部へ浸水してしまいます。
住宅の新築や後付けでエアコンを設置する際の施工不良によって、雨漏り被害招いてしまうケースも少なくありません。
特に後付けでエアコンを設置する場合には、無理な配管ルートを取ることで結果的に雨水がたまりやすい構造になってしまうこともありますので注意が必要です。
②スリーブ部分のパテ・コーキング材の劣化

スリーブまわりにしっかりと防水処理が施されていても、時間の経過とともにパテやコーキング材の劣化は進行してしまいます。
特に屋外に露出している部分は紫外線・風雨・温度差の影響を受けやすく、それによる劣化進行は避けられません。
ひび割れや肉痩せなどにより防水性能が低下する事で、雨漏りを招くリスクが大きくなります。
屋外に施されるシーリングの耐用年数は、一般的に約10年程度とされています!
雨漏りを未然に防ぐためにも、定期的なメンテナンスを行っていくことが大切です。
特に屋外に露出している部分は紫外線・風雨・温度差の影響を受けやすく、それによる劣化進行は避けられません。
ひび割れや肉痩せなどにより防水性能が低下する事で、雨漏りを招くリスクが大きくなります。
屋外に施されるシーリングの耐用年数は、一般的に約10年程度とされています!
雨漏りを未然に防ぐためにも、定期的なメンテナンスを行っていくことが大切です。
③エアコン周辺の外壁のひびわれ

エアコン周辺の外壁にひび割れが生じてしまった場合、そうして出来た隙間も雨漏りの浸水に繋がります。
一般的にひび割れの種類は「ヘアクラック」「構造クラック」に分類されます!
特に、幅0.3mm以上の構造クラックは浸水を招くリスクも高く、構造部の耐久性低下を招く可能性もあります。
一般的にひび割れの種類は「ヘアクラック」「構造クラック」に分類されます!
特に、幅0.3mm以上の構造クラックは浸水を招くリスクも高く、構造部の耐久性低下を招く可能性もあります。
ひび割れの種類 | ひび割れの幅 | 特徴 |
---|---|---|
ヘアクラック | 0.3mm以下 | 経過観察は必要ですが危険性は少なく、塗装によって対応可能。 |
構造クラック | 0.3mm以上 | 構造部の耐久性低下を招くひび割れであり、雨漏りリスクも高い。塗装による復旧はできないため、別途補修が必要 |
エアコン周辺の雨漏りは漏電や火災のリスクも...
雨漏りによって浸水した水分がエアコンの内部にまで侵入した場合、電子基板や配線に水がかかってしまいます。
多くの電化製品には「安全装置」が取り付けられていますが、漏電やショートの発生はエアコンが故障するだけでなく火災に発展する可能性も否定できません!
特に注意が必要なのは、エアコンを稼働させたまま長時間放置しているケースです。
万が一、漏電した状態で電流が流れ続けると、発熱によって火災が発生する危険性が高まります。
また、見た目の上では大したことが無いと思われる浸水でも、実際には壁内で大量の雨水が滞留してしまっているケースも多いです。
多くの電化製品には「安全装置」が取り付けられていますが、漏電やショートの発生はエアコンが故障するだけでなく火災に発展する可能性も否定できません!
特に注意が必要なのは、エアコンを稼働させたまま長時間放置しているケースです。
万が一、漏電した状態で電流が流れ続けると、発熱によって火災が発生する危険性が高まります。
また、見た目の上では大したことが無いと思われる浸水でも、実際には壁内で大量の雨水が滞留してしまっているケースも多いです。


通常のカメラで撮影した画像をご覧いただいただけでは、「本当に雨漏りしているの...?」と思われるかもしれません。
しかし、その一方で赤外線カメラで撮影した画像では、室内壁の中でエアコンの下部を中心に浸水が広がっている事が分かります!
コンセント裏の配線が影響を受ける可能性もある、危険な状態です。
「少し濡れているだけだから...」と油断せず、エアコン周辺で異変に気づいたらすぐに使用を停止し、専門業者に相談することが重要です。
エアコンで発生する「水漏れ」の原因

ここまで、エアコンで発生する雨漏り被害の原因やリスクについてご紹介させていただきました!
それでは、エアコンで発生する「水漏れ」にはどのような原因があるのでしょうか?
じつは、エアコンで発生する水漏れのほとんどは、エアコン内部で発生した結露水を室外へ排出する「ドレンホース」が原因と言われています。
たとえば、ドレンホースの出口が地面に近い場合、落ち葉や砂利などで詰まってしまう事も多いです。
そうした場合、結露水が逆流する事でエアコン本体からの水漏れを引き起こしてしまいます!
また、ドレンホースの折れ曲がりや垂れ下がりによる排水不良も、同様の被害を生じさせますので注意が必要です。
エアコンの水漏れにお困りの場合には、まずドレンホースの状態をチェックされることがおすすめです!
それでは、エアコンで発生する「水漏れ」にはどのような原因があるのでしょうか?
じつは、エアコンで発生する水漏れのほとんどは、エアコン内部で発生した結露水を室外へ排出する「ドレンホース」が原因と言われています。
たとえば、ドレンホースの出口が地面に近い場合、落ち葉や砂利などで詰まってしまう事も多いです。
そうした場合、結露水が逆流する事でエアコン本体からの水漏れを引き起こしてしまいます!
また、ドレンホースの折れ曲がりや垂れ下がりによる排水不良も、同様の被害を生じさせますので注意が必要です。
エアコンの水漏れにお困りの場合には、まずドレンホースの状態をチェックされることがおすすめです!
エアコンの雨漏りに気付いたら?取るべき対処方法
エアコンから突然の雨漏り!慌ててしまいますよね...
ですが、被害を最小限にとどめるためにもすぐに行動する事が大切です!
以下に、エアコンで発生した雨漏りに気付いた際、取るべき対処方法についてご紹介いたします。
ですが、被害を最小限にとどめるためにもすぐに行動する事が大切です!
以下に、エアコンで発生した雨漏りに気付いた際、取るべき対処方法についてご紹介いたします。
①電源を切り安全確保!

まず、エアコンで雨漏りが発生した際に最優先して行いたいのが、エアコンの電源を切ることです。
感電や火災のリスクを避けるためにも、通電を止めることを第一に行いましょう。
また、雨漏りによって「漏電」が発生した場合、安全装置が働いてブレーカーが落ちる事が一般的です。
そのような場合もご自分で何とかしようとはせず、必ず専門業者へ連絡しましょう。
感電や火災のリスクを避けるためにも、通電を止めることを第一に行いましょう。
また、雨漏りによって「漏電」が発生した場合、安全装置が働いてブレーカーが落ちる事が一般的です。
そのような場合もご自分で何とかしようとはせず、必ず専門業者へ連絡しましょう。
②応急処置で浸水の広がりを防止

次に、水が垂れている場所の下にバケツやタオルを置き、床や家具が濡れないように保護します。
雨水の滞留は、床面や壁面クロスが劣化する原因となります!
既に広がってしまった水分は、タオルや雑巾などでふき取っておきましょう。
雨水の滞留は、床面や壁面クロスが劣化する原因となります!
既に広がってしまった水分は、タオルや雑巾などでふき取っておきましょう。
③【賃貸住宅の場合】浸水状況の記録・管理会社・大家さんへ連絡
アパートやマンションなどで雨漏りが発生した場合、「賃貸」という性質から対処に困ってしまう方も多い印象です。
万一、賃貸住宅でエアコンの雨漏りが発生した場合、まず速やかに管理会社または大家さんへ連絡をしましょう!
勝手に修理を依頼してしまうと費用負担や契約違反となるケースもあるため、必ず連絡・報告を優先することが大切です。
また、一般的に賃貸物件における雨漏り被害の修繕義務は大家さん・管理会社に発生しますが、家具や家電などの保証は賃貸契約によっても変わってきます。
そのため、「雨漏りによって被害を受けた証拠」として、雨漏りの発生状況や浸水個所を写真やメモで残しておくことも大切です。
大家さんや管理会社への被害状況の説明も、スムーズになります!
万一、賃貸住宅でエアコンの雨漏りが発生した場合、まず速やかに管理会社または大家さんへ連絡をしましょう!
勝手に修理を依頼してしまうと費用負担や契約違反となるケースもあるため、必ず連絡・報告を優先することが大切です。
また、一般的に賃貸物件における雨漏り被害の修繕義務は大家さん・管理会社に発生しますが、家具や家電などの保証は賃貸契約によっても変わってきます。
そのため、「雨漏りによって被害を受けた証拠」として、雨漏りの発生状況や浸水個所を写真やメモで残しておくことも大切です。
大家さんや管理会社への被害状況の説明も、スムーズになります!
浸水状況の記録例
・雨漏りが発生した日時
・雨漏り発生時の天候
・雨漏りの発生状況(画像や動画)
・浸水による被害
・雨漏り発生時の天候
・雨漏りの発生状況(画像や動画)
・浸水による被害
エアコンのトラブルを未然に防ぐポイント
エアコンの雨漏り被害を放置せず早期に対応する事は大切ですが、その被害を防ぐための「予防」はさらに重要です!
特に室外機周辺は普段の生活で目に見えにくい部分であるため、定期的にメンテナンスを行っていくことが大切となります。
次に、エアコンのトラブルを防ぐポイントについて詳しくご紹介いたします。
特に室外機周辺は普段の生活で目に見えにくい部分であるため、定期的にメンテナンスを行っていくことが大切となります。
次に、エアコンのトラブルを防ぐポイントについて詳しくご紹介いたします。
①配管が通る穴(スリーブ)まわり

前述の通り、室内機と室内機をつなぐための配管を通すために外壁に設けられた穴(スリーブ)は、浸水被害のリスクが高い場所です。
一般的に屋外で施されるシーリングの耐用年数は約10年程度と言われていますが、使用箇所によってその寿命も変動します。
定期的に点検を行い、状態を確認しておきましょう!
シーリング・パテの劣化症状としては、
・硬化(弾性・柔軟性が失われる)
・ひび割れ
・肉痩せ
・破断
などが挙げられます。
メンテナンスを必要としているサインでもありますので、早期に信頼できる施工業者へ相談しましょう。
一般的に屋外で施されるシーリングの耐用年数は約10年程度と言われていますが、使用箇所によってその寿命も変動します。
定期的に点検を行い、状態を確認しておきましょう!
シーリング・パテの劣化症状としては、
・硬化(弾性・柔軟性が失われる)
・ひび割れ
・肉痩せ
・破断
などが挙げられます。
メンテナンスを必要としているサインでもありますので、早期に信頼できる施工業者へ相談しましょう。
②配管・配管カバー(スリムダクト)の状態

配管を保護するカバーが破損していたりずれていたりすると、配管自体の劣化や水の侵入リスクが高まります。
特に風雨にさらされる部分では、カバーがしっかりと固定されているかもチェックしておきましょう。
特に風雨にさらされる部分では、カバーがしっかりと固定されているかもチェックしておきましょう。
③ドレンホース

エアコンからの水漏れを防ぐためには、ドレンホースの状態のチェックも忘れてはいけません!
・ホースの先端が土やごみで塞がれていないか
・折れ曲がりや垂れ下がりがないか
・排水がしっかりとされているか
なども確認しておきましょう。
・ホースの先端が土やごみで塞がれていないか
・折れ曲がりや垂れ下がりがないか
・排水がしっかりとされているか
なども確認しておきましょう。
まとめ
今回は、エアコンからの「雨漏り」「水漏れ」の原因や対策について詳しくご紹介をさせていただきました。
「雨漏り」と「水漏れ」はそれぞれ原因や性質が違う反面どちらも水のトラブルであり、内装の傷みやカビが発生するリスクとなります。
「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」では徹底した浸水被害の調査により、その根本的な原因を解決する最適な施工方法をご提案させていただきます!
・エアコン周辺からの浸水に困っている...
・雨漏りと水漏れ、どちらが発生しているか分からない...
・将来的に浸水リスクが抑えられるメンテナンスを行いたい!
上記の様なお悩みやご要望をお持ちの方がおられましたら、ぜひ「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」へお気軽にご相談ください。
「雨漏り」と「水漏れ」はそれぞれ原因や性質が違う反面どちらも水のトラブルであり、内装の傷みやカビが発生するリスクとなります。
「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」では徹底した浸水被害の調査により、その根本的な原因を解決する最適な施工方法をご提案させていただきます!
・エアコン周辺からの浸水に困っている...
・雨漏りと水漏れ、どちらが発生しているか分からない...
・将来的に浸水リスクが抑えられるメンテナンスを行いたい!
上記の様なお悩みやご要望をお持ちの方がおられましたら、ぜひ「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」へお気軽にご相談ください。