雨漏りの原因はソーラパネルの固定箇所!?赤外線サーモグラフィカメラを使用した瓦屋根の浸水調査
八街市八街のお客様より、雨漏り調査のご依頼を承りました。
現在、雨漏り被害は発生していないものの、以前台風が通過した際に天井に雨染みが発生した事が気になってのご相談とのことです。
雨漏り被害は、一度発生してしまうと良くなることは決してありません。
たとえ浸水被害が一時的であったとしても、見た目では解らない住宅構造部で浸水が続いている可能性があります。
被害の拡大を防止するためにも、少しでもおかしいと感じたら「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」へご相談ください。
現在、雨漏り被害は発生していないものの、以前台風が通過した際に天井に雨染みが発生した事が気になってのご相談とのことです。
雨漏り被害は、一度発生してしまうと良くなることは決してありません。
たとえ浸水被害が一時的であったとしても、見た目では解らない住宅構造部で浸水が続いている可能性があります。
被害の拡大を防止するためにも、少しでもおかしいと感じたら「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」へご相談ください。
瓦屋根で発生した雨漏りの原因調査

お客様のお住まいでは、屋根材に瓦が使用されていました。
瓦と言えば丈夫で耐久性に優れた屋根材ですが、それでも雨漏りを引き起こさない訳ではありません。
瓦自体の割れや棟瓦を支える漆喰の劣化など、雨漏りの原因となるリスクは多く存在します。
今回は、浸水原因として疑われる瓦屋根の屋根裏から調査を進めていきます!
瓦と言えば丈夫で耐久性に優れた屋根材ですが、それでも雨漏りを引き起こさない訳ではありません。
瓦自体の割れや棟瓦を支える漆喰の劣化など、雨漏りの原因となるリスクは多く存在します。
今回は、浸水原因として疑われる瓦屋根の屋根裏から調査を進めていきます!
屋根裏の目視調査

こちらが、瓦屋根の屋根裏の様子です。
直近で雨が降った日が無い事もあり、浸水の兆候を目視で確認する事は出来ませんでした。
また、雨漏りによる目立った被害もない状況です。
直近で雨が降った日が無い事もあり、浸水の兆候を目視で確認する事は出来ませんでした。
また、雨漏りによる目立った被害もない状況です。

通常、野地板の上部には雨水を防ぐ防水紙が敷設されていますが、それも貫通しているとなると大きな雨漏りリスクとなります。
しかし、暗く視認性が悪い屋根裏は目視調査に不向きな場所で、見た目では貫通部分の浸水被害を確認する事は出来ません。
そこで、今回は赤外線サーモグラフィカメラで貫通部分の調査をさせていただきました。
赤外線サーモグラフィカメラで貫通部分の調査
赤外線サーモグラフィカメラは、被写体表面の温度変化を捉える事で浸水の兆候を確認できる装置です。
目視では視認が難しい天井・壁内の浸水被害を非破壊で調査する事が出来ます!
目視では視認が難しい天井・壁内の浸水被害を非破壊で調査する事が出来ます!


貫通部を中心に、浸水した水分の滞留によって温度が低下している事が確認されました。
今回の浸水は、この貫通部分から発生していると見て間違いありません!
ソーラーパネルの固定部からの浸水

続いて、瓦屋根に上がらせていただきますと、屋根の上にはソーラーパネルが設置されています。
先程の貫通箇所は、ソーラーパネルを固定するために設けられたものでした。
周辺にはシーリングによる止水処理が施されていましたが、経年劣化によりボロボロになっている状態です。
今回の浸水原因は、ソーラーパネルの固定部に施されたシーリングの劣化によるものであると特定する事が出来ました。
先程の貫通箇所は、ソーラーパネルを固定するために設けられたものでした。
周辺にはシーリングによる止水処理が施されていましたが、経年劣化によりボロボロになっている状態です。
今回の浸水原因は、ソーラーパネルの固定部に施されたシーリングの劣化によるものであると特定する事が出来ました。
お客様へ調査結果のご報告
調査完了後、お客様へ撮影した画像をご確認いただきながら調査結果をご報告させていただきました!
シーリングは本来、建物に発生した隙間を塞ぐことで防水性を高める役割を担っていますが、経年劣化によってひび割れや肉痩せを生じさせてしまえば浸水を引き起こす原因となります。
また、シーリングは屋根に限らず外壁の目地やサッシ廻りなど、非常に多くの場所で使用されています。
シーリングの劣化は、建物のあらゆる場所で雨漏りを引き起こしてしまう原因となりますので定期的な点検・メンテナンスは必要不可欠です!
「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」では、赤外線サーモグラフィカメラの他、散水調査を活用した雨漏り調査にも幅広くご対応可能です。
・突然発生した雨漏りをなんとかしたい!
・他業者に雨漏り調査を依頼したが原因が不明と言われてしまった...
・雨漏りの修理と再発を繰り返してしまっている...
上記の様なケースでお困りの方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談ください!
シーリングは本来、建物に発生した隙間を塞ぐことで防水性を高める役割を担っていますが、経年劣化によってひび割れや肉痩せを生じさせてしまえば浸水を引き起こす原因となります。
また、シーリングは屋根に限らず外壁の目地やサッシ廻りなど、非常に多くの場所で使用されています。
シーリングの劣化は、建物のあらゆる場所で雨漏りを引き起こしてしまう原因となりますので定期的な点検・メンテナンスは必要不可欠です!
「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」では、赤外線サーモグラフィカメラの他、散水調査を活用した雨漏り調査にも幅広くご対応可能です。
・突然発生した雨漏りをなんとかしたい!
・他業者に雨漏り調査を依頼したが原因が不明と言われてしまった...
・雨漏りの修理と再発を繰り返してしまっている...
上記の様なケースでお困りの方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談ください!