木更津市真舟にお住まいのお客様より、「縁側」で再発してしまったの雨漏り調査のご依頼を承りました。
過去に別の業者に何度か工事をしてもらったものの、最近になって再び雨漏りが発生してしまったとの事です。
適切な修理方法をご提案させていただくためにも、まずは縁側の浸水状況から確認させていただきます。
画像は、1階縁側部分で雨漏りが発生している様子を捉えたものです。
特に天井材と内壁の取り合い部(梁部分)を中心に、雨染みの跡がはっきりと確認できます。
木部・内装材の変色が目立つことから、長期間にわたり雨水が染み込んだ状態が続いていたと推測できます。
また、床面にも浸水のダメージが確認されるため、天井から滴り落ちるほどの雨漏りが発生していた事が分かります。
床面は木製素材が使用されていますが、木材が湿気を含むことでシロアリが繁殖してしまう環境が整ってしまいます。
2次被害を防ぐためにも、早期に対応が必要な状況です。
続いて、
赤外線カメラを使用して天井部の調査を行っていきます。
天井内部は視認性が悪くお住まいによっては点検自体が困難な場合もありますが、そうした状況でも赤外線カメラは非常に有効です!
温度変化の描写によって非破壊で内部の状態を確認する事ができることから、調査の為に部分的に天井を取り壊す必要もありません。
建物に負担を掛けず、精度の高い調査を行う事が可能です!
こちらは、赤外線カメラを使用して天井部を撮影した画像です。
写真では異常が無いようにも見えますが、内部では
多くの雨水が滞留してしまっている状態です。
住宅の雨漏り被害に置いて、目に見える被害は浸水してきた雨水の一部でしかありません。
滞留した雨水は構造部の劣化やカビの発生など、非常に大きな被害を引き起こします。
天井内部の雨水の滞留は雨染みと同様に撮影箇所以外にも複数見られ、縁側の広い範囲で浸水が広がっている事が確認できました。
続いて、浸水が疑われる
屋根の調査に移ります。
屋根に上がってまず気になったのは、屋根の勾配がほとんど無かったことです。
こうした著しい緩勾配の屋根は雨水の排水性が低く、それだけで浸水被害を招いてしまうリスクが大きくなります。
また、雨樋の一部では部分的な欠損も確認されました。
このような状態では、屋根に降った雨水がスムーズに地面へと排水されません。
特に台風など雨量の多い雨が降っている状況ではオーバーフローを引き起こし、雨漏り被害を引き起こす大きなリスクとなります!
調査の結果、雨漏りは
「瓦屋根の排水性の低さ」と
「雨樋の欠損」が原因である可能性が高い状況でした。
そこで、今回は雨樋の追加設置と併せ、瓦工事による排水性の改善をご提案させていただきました!
雨樋の破損や排水不良は「どうせ雨水は地面に落ちるし...」と放置されがちですが、実際は建物に大きな悪影響を及ぼします!
今回の様に雨漏りの原因にも繋がるリスクがありますので、絶対に放置しないようにしましょう。
雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comでは、お住まいの様々な場所で発生した雨漏り被害に幅広くご対応可能です。
お電話や
専用メールフォームより、ぜひお気軽にご相談ください!
同じ地域の施工事例