西東京市北町のお客様より、サッシ回りで発生した雨漏り被害の調査をご依頼いただきました。
元々浸水リスクが高いサッシ回りですが、雨漏りの発生原因は様々です。
サッシの上部から浸水している事も十分考えられるため、「サッシの補修を行えば解決...」とは一概に言えません!
最適な雨漏り修理方法をご提案させて頂くためにも、原因をしっかりと特定する事が大切です。
まずは、雨漏り調査の基本となる目視にて浸水被害箇所を確認していきます。
浸水箇所が発生しているのは、1Fの出窓部分との事です。
こうしたサッシ回りは
シーリングの劣化をはじめ、雨漏りに繋がる要素が多い場所でもあります。
こちらは、室内で確認した浸水発生個所です。
出窓天井の角部分にあたり、浸水恵の影響で天井クロスは剥がれてしまっていました。
また、露出した下地材もダメージを受けている事が分かります。
激しい雨が降っている最中は水がポタポタと滴り落ちてくることでしたので、多くの雨水が流れ込んできていると推測されます。
調査日は雨が降っていなかったこともあり、目視では浸水の兆候を確認する事は出来ませんでした。
そこで、今回は
赤外線カメラを使用した調査もあわせて行わせて頂きました。
赤外線カメラは、物体の表面温度を色によって描写できる装置を指します。
テレビなどにもよく登場する機材ですが、じつは雨漏り調査においても赤外線カメラは非常に有用です!
こちらは、浸水個所を通常カメラと赤外線カメラで撮影した画像の比較です。
先ほど目視で確認した浸水部を中心に、温度が低い事を示している
「青色」で描写されている事がお分かりになると思います。
じつは、この青色で描写されている個所こそ、天井内部の浸水の兆候を示しています!
一般的に、浸水箇所はその周辺温度よりも低くなる傾向にあります。
赤外線カメラはそうした浸水の兆候を非破壊で特定できる事から、目視で把握が難しい構造部の浸水調査において非常に有用です。
浸水状況から、雨漏りはサッシから直接ではなくその上部から発生している可能性が高い事が分かりました!
雨漏り発生個所の上部には、ルーフバルコニーが設置されていました。
サッシ回り同様、雨漏りを直接受けるバルコニーも浸水リスクが高い場所です!
こちらは、バルコニーの床面の状態です。
防水はステンレス板で行われ、その上に鉄骨で組まれた下地、デッキ材によって仕上がれられています。
お客様へ詳しくお話をお聞きしますと、この場所から何度か雨漏りが発生しており修理も行われているとの事です。
デッキ材を一度撤去しなければ状態を確認することは難しいですが、浸水によって下地が劣化している可能性があります。
続いて気になったのが、「笠木」に施された止水処理の劣化です。
笠木とはバルコニーの立ち上がり壁上部に設置された仕上げ材を指し、雨や紫外線からそれらを守る役割を担っています。
しかし、一方で笠木自体やその合わさり部に施された止水処理の劣化が進みやすく、意外に雨漏りリスクが高い場所でもあります。
今回の場合、笠木同士の合わさり部や外壁との取り合い部のシーリングが劣化し、ひび割れによって隙間を生じさせていました。
こうした隙間も、浸水を招く大きなリスクとなる場所です!
雨漏り調査の結果、浸水はルーフバルコニーから発生している可能性が高い事が分かりました。
一方、バルコニー床面の劣化状況を特定するためには下地材の撤去が必要であり、浸水原因箇所も複数ある状況です。
そこで、今回は下地材の撤去・修繕工事と併せて散水試験をご提案させて頂きました!
散水によって浸水状況をリアルタイムで確認できる散水試験であれば、ピンポイントで浸水原因を絞り込むことが可能です。
私達、雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comは、赤外線カメラ・散水試験など制度の高い調査方法で雨漏りの原因を特定させていただきます。
・原因の分からない雨漏りに困っている...・雨漏りの修理と再発を繰り返してしまっている...・とにかく雨漏りを止めたい!上記の様なご不安・ご要望をお持ちの方がおられましたら、ぜひ雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comにお任せください!
お電話・
専用メールフォームにて、ぜひお気軽にご相談ください。
工事を行なったお客様のご感想をご紹介いたします
アンケート | 初回訪問時
- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 雨もりがするので
- 弊社をどのように探しましたか?
- ここを建てて頂いた会社にお願いしました。
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- 少しの雨だといいのですが雨が多い時は雨もりがします。
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- 息子のところをやって頂いてとっても良くして頂いて感じがいいのでと紹介してもらいました
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- 良く説明をしていただいて良かったです。
良く説明をしていただいて良かったです。