工事のきっかけ
渋谷区本町のお客様より、「トイレの天井から雨漏りが発生してしまう...」とのご相談をいただきました。
トイレと言えば毎日必ず使用する空間であり、その場所で雨漏りが発生したとあっては生活にも及ぼされる影響も大きいと思います。
実際に被害状況をご確認させていただきますと、入口から奥側の天井・内壁部に大きな雨染みが出来ていました。
また、外壁側ではトイレの天井と外壁にあたる部分に大きな隙間が発生しています。
ピンポイントで原因特定を行うため、散水試験、並びに赤外線カメラによる浸水状況の確認を行わせていただき、浸水原因が隙間からの浸水であると特定できました。
それでは、まずはじめに浸水箇所の状態から確認していきます。
こちらが、今回雨漏り被害が発生しているトイレの天井です。
ターコイズブルーのお洒落な内壁ですが、奥側の天井・内壁に大きな黒ずみが発生しています。
下地材へのダメージも疑われる状態でした。
また、雨漏りが発生している多くの場合、室内の湿度は高くなります。
カビの発生や、シロアリ被害のリスクも増える点にも注意が必要です!
続いて、外壁側から調査を行っていきます。
お隣との距離が非常に狭くたどり着くのに少し苦労しましたが、上側から降りる事でなんとかトイレの上部までたどり着く事が出来ました。
こちらが、トイレの上部の屋根にあたる場所です。
状態をチェックさせていただきますと、ちょうど内部で浸水が発生している個所を中心に大きな隙間がある事が分かりました。
構造的に通常の雨程度であればそれほど影響は無さそうですが、雨量が多い日や強風を伴う雨では浸水リスクが高い状況です。
今回の雨漏り被害は、この隙間から生じている可能性が疑われます。
浸水リスクが高い場所は分かりましたが、ここまでの調査では「絶対にここから浸水している!」とは言い切れません。
もちろん、早期に修理工事を行うことは大切なのですが、一方で闇雲に工事を行ってしまう事で「無駄な施工」を施してしまう可能性もあります。
ピンポイントで浸水原因を特定する事は最適な工事方法のご提案に繋がり、修理費用を抑える事にも繋がります!
そこで、今回はより精度の高い調査方法である散水試験と赤外線カメラを併用した調査も行わせていただきました。
こちらは、ホースを使用して隙間部分に散水を行う様子です。
実際の雨の量はその日によって異なり、さらに強風が伴えば吹き込む方向も変わります。
そのため、浸水状況を再現できるように複数の角度から十分な水量で散水を行っていきます!
散水後、しばらく経過した後に浸水箇所のチェックを行います!
今回は、赤外線カメラで天井内部の浸水状況を確認させていただきました。
すると、天井や内壁内部に不自然に青色で描写される箇所が現れてきました。
この青色で描写された部分は温度低下を示しており、天井内部で浸水が発生している兆候と言えます。
やはり、今回の浸水原因はトイレの屋根部分に生じている隙間で間違いありませんでした。
ピンポイントな浸水原因の特定は「雨漏り修理費用」の削減にも繋がります!
今回は散水試験と赤外線カメラを併用した調査により、雨漏りの原因をピンポイントで特定する事が出来ました!
浸水要因をしっかりと特定する事は雨漏りを根本から解決する一番の近道であり、修理費用を抑える事にも繋がります。
「原因の分からない雨漏り被害」や「修理と再発を繰り返してしまっている浸水被害」などがございましたら、ぜひ雨漏り専門赤外線調査.comへお任せください!
お電話・
専用メールフォームにて、ぜひお気軽にお問い合わせください。
同じ地域の施工事例