工事のきっかけ
調布市多摩川のお客様より、「雨が降るとサッシの上部から水が垂れてくる」とのご相談をいただきました。
浸水箇所であるサッシ周辺では、雨染みやクロスの剥がれなどが確認される状態です。
外壁やバルコニーの取り合い部など散水試験を行い、赤外線カメラなどを用いて浸水経路を調査させていただきました。
調査の結果、サッシ回りやベランダと外壁取り合い部のシーリング材が劣化しており、そこから雨水が浸入している可能性が高いと推測されました。
そこで今回は、シーリング工事による防水機能の回復と併せ、内装復旧工事を施工させていただきました。
調布市多摩川のお客様より、サッシ上部から発生した雨漏り調査のご依頼を承りました!
まずは、調査の様子からご紹介いたします。
こちらの写真は、浸水が発生しているサッシまわりの様子です。
浸水箇所であるサッシ周辺では、雨染みやクロスの剥がれなどが確認されました。
このような状態を放置してしまうと、木材の腐食やさらなる雨漏り被害につながる恐れがあります。
続いて、外壁側からサッシまわりの上部を重点的に調査していきます。
浸水箇所の上部には、バルコニーが設置されていました。
バルコニーと言えば、外壁との取り合い部や床面の防水層の劣化など雨漏りリスクが高い場所で知られています。
位置関係も含め、今回の浸水箇所である可能性が高いと言えます!
バルコニーと外壁の取り合い部を確認させていただきますと、施されてるシーリングの劣化が確認できます。
大きな隙間などは確認できないものの、防水性が低下している事が伺えます。
また、バルコニーに備え付けの窓サッシ回りに施されているシーリングも同様で、こちらも浸水リスクが高い状態でした。
そこで、浸水箇所をしっかりと特定するために
散水試験による調査も行わせていただきました。
こちらが、散水試験による調査の様子です。
サッシ上部やバルコニーと外壁の取り合い部など、浸水が疑われる箇所に水を掛けていきます。
疑似的に浸水を再現する事からお住まいに負担はかかりますが、その分
調査精度が高く信頼できる調査方法です。
天井裏の開口部から浸水状況をチェックしている様子です。
しばらく経過すると、散水した水が流れてきました。
また、
赤外線カメラでも確認したところ、浸水による温度の低下が確認できます。
調査の結果、
雨漏りの原因はバルコニーと外壁取り合い部やサッシ回りに施されたシーリングの劣化であることが分かりました!そこで今回は、
浸水箇所のシーリング補修と併せて
内装復旧工事をご提案させていただき、工事のご依頼を承りました。
まずは、今回の浸水原因であるシーリングの補修を行っていきます。
バルコニーと外壁取り合い部に新たなシーリングを施し、防水性を回復させます。
また、同様にサッシ回りのシーリングについてもしっかりと補修を行っていきます。
これで、雨水が浸水する隙間が無くなりました!
まずは、天井裏の開口部の下地を作っていきます。
木材を開口部にフィットするように加工し、段差が出ないように貼り付けています。
次に、新しく貼り付ける壁紙の準備工程に入ります。
壁紙がズレたり折れたりしないよう注意しながらしっかりと平らに整え、専用の接着剤を裏面に均一に塗布していきます。
このとき、接着剤の量が多すぎると施工後に浮きやヨレの原因となり、逆に少なすぎると十分な接着力が得られません。
壁紙の種類や厚みに合わせて適量をムラなく伸ばすことが、美しい仕上がりにつながる重要なポイントです。
続いて、いよいよ壁紙を内壁に貼り付けていきます。
少しのミスがしわに繋がるため、慎重に行っていきます。
まさに、職人の腕の見せ所です!
天井付近も、専用のヘラを使用して綺麗に仕上げていきます。
以上で、内装復旧工事の完了です。
シーリング補修による雨漏り修理と併せ、工事が無事に完了しました。
雨漏りが発生した場合、早期に原因の特定・修繕することが非常に重要です。
放置し続ければ被害が拡大し、構造材や内装に深刻な影響を与える可能性があるためです。
しかし当然ですが、
雨漏りの原因を修理してもそれによってすでに受けた内装のダメージが回復するわけではありません。たとえば、天井や壁のクロスのシミ、木部の変色や腐食、カビの発生といった症状はそのまま残ってしまいます。
雨漏り専門赤外線調査.comでは、雨漏りの調査・解決はもちろん、それによってダメージを受けた内装復旧工事にもご対応する事が出来ます。
「雨漏りと一緒に内壁や天井の雨染みも何とかしたい!」とお困りの方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
お電話・
専用メールフォームにて、ご連絡をお待ちしております!
同じ地域の施工事例