中古物件における雨漏り調査の様子をご紹介|新規に設置した「点検口」から屋根裏の状態をチェック!

千葉県茂原市にお住まいのお客様より、「中古住宅で発生した雨漏り被害を調査して欲しい!」とのご相談をいただきました。
今回の雨漏りは屋根で発生している可能性が高いのですが、お住まいには屋根裏への点検口が設けられていませんでした。
そこで、調査に先立ってまずは屋根裏への「点検口」を造らせていただきました。
今回の雨漏りは屋根で発生している可能性が高いのですが、お住まいには屋根裏への点検口が設けられていませんでした。
そこで、調査に先立ってまずは屋根裏への「点検口」を造らせていただきました。
点検口から屋根裏の浸水状況を確認

天井を壊すことなく屋内側の調査を進めることが可能となり、内装工事の負担も減らす事が出来ます。
また、一度造ってしまえば将来的に屋根裏点検が必要となった際に活用できる事もメリットです。
屋根裏の状態

懐中電灯で照らしながら慎重に進んでいきます。
暗く構造材が入り組んでいるため、照明なしで調査する事は難しい環境です。
まずは目視により、梁や野地板、断熱材の状態を一つずつ丁寧に確認していきました。
断熱材の上に雨水の浸水を確認


雨水が屋根裏に浸入し、断熱材の表面に滞留していることが確認されました。
こうした状態が続けば、断熱材の劣化や機能低下を招いてしまいます。
また、屋根から浸水しているということは、屋根の土台である「野地板」への影響も心配です。
赤外線カメラを使用した調査


断熱材や木材に含まれた水分による温度差を可視化できることから、通常の目視では見逃しがちな浸水の兆候をとらえることが可能です。
今回の様に、視認性の悪い屋根裏の浸水調査にも適している調査方法です!
屋根の上から浸水原因を調査

使用されていたのは洋瓦で、見た目にも美しく表面に破損やズレなどの目立った異常はありませんでした。
屋根材そのものからの浸水は考えにくい状況です。
屋根と外壁取り合い部の止水処理に問題

「取り合い部」とは、異なる構造が隣接する場所を指します。
防水処理の難易度が高く、お住まいの中でも特に雨漏りのリスクが特に高い場所として知られています。

画像では分かりにくいのですが、止水処理が不十分である状態が確認されました。
こうした屋根と外壁の取り合い部は、構造的にも雨水が集中しやすい位置にあります。
止水処理の不備があれば、外壁を伝ってきた雨水が内部へと浸入してしまうリスクが高い部分です。
屋根裏の状況も合わせますと、雨漏りの主な原因はこの箇所にあると判断されました。
屋根葺き替え工事による屋根リフォームをご提案
調査の結果、雨漏りの原因は屋根と外壁の取り合い部の浸水によるものでした。
しかし、屋根裏内部に雨水が浸水していると言う事は、防水紙や野地板の劣化も進行している事が推測されます。
そこで、今回は最適な雨漏り修理方法として「屋根葺き替え工事」によるリフォーム工事をご提案させていただきました。
既存の屋根材を撤去して新しい屋根へと交換する工事方法で、下地材から屋根の状態を回復させることが出来ます!
「雨漏り専門赤外線調査.com」では、雨漏りの原因特定はもちろん、浸水状況やお住まいの状態に合わせて最適な施工方法をご提案させていただきます。
突然の雨漏りや、再発を繰り返してしまう様な雨漏り被害にお悩みの方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談ください!
しかし、屋根裏内部に雨水が浸水していると言う事は、防水紙や野地板の劣化も進行している事が推測されます。
そこで、今回は最適な雨漏り修理方法として「屋根葺き替え工事」によるリフォーム工事をご提案させていただきました。
既存の屋根材を撤去して新しい屋根へと交換する工事方法で、下地材から屋根の状態を回復させることが出来ます!
「雨漏り専門赤外線調査.com」では、雨漏りの原因特定はもちろん、浸水状況やお住まいの状態に合わせて最適な施工方法をご提案させていただきます。
突然の雨漏りや、再発を繰り返してしまう様な雨漏り被害にお悩みの方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談ください!