今回ご紹介させていただくのは、目黒区で行った天窓の雨漏り調査事例です。
横スライド開閉式の
天窓から雨漏りが発生しているとのことで、大変お困りの様子でした。
また、建物は構造上足場を用意する事が難しく、室内側から調査を進めさせて頂く事となりました。
それでは、調査の様子を詳しくご紹介いたします!
こちらが、今回雨漏りが生じている天窓です。
天窓といえば通常は屋根に設置されることが多いですが、今回は特に傾斜が付いている
外壁に設置されているという点が特徴的です。
イメージとしては、急こう配な屋根に天窓が設置されている状況に近いと言えます。
まずはじめに、雨漏りが発生している天窓を内部から確認していきます。
天窓の窓枠部分には、浸水した雨水をふき取るため布巾が準備されていました。
窓枠部分は天窓とは逆に傾斜しているため、雨水はそのまま室内に流れてしまう構造です。
このまま放置してしまえば、室内のクロスや床面にも被害が広がってしまいます。
早期の対策が必要です!
浸水箇所の調査をさらに詳細に行うため、
赤外線カメラを使用しました。
このカメラは被写体表面の温度変化をキャッチし、目には見えない構造部の浸水状況を把握することができる優れたツールです。
赤外線カメラを使うことで、天窓周辺の構造部分に潜む水分の動きや湿気がどのように広がっているかを視覚的に確認することが可能です。
天窓周辺の壁内の浸水状況をチェックする事が出来ました!
続いて、片方の天窓を開けて雨漏りが発生している天窓の状態をチェックしていきます。
すると、天窓と外壁の取り合い部のシーリング部分にはひび割れが見られ、劣化が進行していることがわかりました。
また、天窓構造部に設置されていたパッキンも劣化が進んでおり、隙間が生じています。
こうした隙間は、たとえ小さなものでも浸水被害を招く原因となります!
今回の雨漏りの原因は、天窓の構造部や外壁取り合い部に施された止水処理(パッキンやシーリング)の劣化によるものでした。
これらの部位は経年によって劣化が進み、ひび割れや肉痩せなどによって隙間を生じさせてしまいます。
特に、天窓は雨水や紫外線を常に受け続ける場所であり、劣化が進行しやすい特徴があるため注意が必要です!
調査結果をご報告の上、今回はシール補修による雨漏り修理をご提案させていただきました。
シーリングやパッキンの劣化による雨漏りは天窓に限らず、住宅全体における雨漏りの主な原因のひとつでもあります!
雨漏り被害を未然に防ぐためにも、止水処理部のメンテナンスはしっかりと行っていくことが大切です。
「雨漏り専門赤外線調査.com」では、赤外線カメラや散水試験など専門的な雨漏り調査方法もご対応可能です。
特に原因を特定できず再発を繰り返してしまっている雨漏りにお困りの方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談下さい。
同じ地域の施工事例