1F店舗で発生した雨漏りの現地調査|商業施設の浸水被害もお任せください!
狛江市中和泉のお客様より、雨漏り調査のご依頼をいただきました。
建物は一軒家で、雨漏りは1F部分の「店舗」で発生しているとのことです。
一般的な住宅でも悩みの種となる雨漏り被害ですが、商業施設での発生となれば営業停止などさらに大きな問題につながります。
まずは、浸水被害が発生している屋内から確認させていただきます。
建物は一軒家で、雨漏りは1F部分の「店舗」で発生しているとのことです。
一般的な住宅でも悩みの種となる雨漏り被害ですが、商業施設での発生となれば営業停止などさらに大きな問題につながります。
まずは、浸水被害が発生している屋内から確認させていただきます。
1F店舗部分の浸水被害

しかし、その一方で天井の一部分には雨漏りによるシミ・変色が見られ、せっかくの景観も崩れてしまっている状況です。
木材は水分を吸水する事でどんどん「腐食」が進行してしまうため、このまま雨漏りが続けば状況は悪化し続けてしまいます。
最悪の場合、天井が崩壊してしまうケースもあるため出来るだけ早期に対応が必要な状態です。
赤外線カメラによる天井内部の浸水調査
天井内部の調査を目視で行う場合には「点検口からの天井裏の確認」が一般的であり、それが難しければ天井に設置された室内灯を撤去して内部を確認する方法もあります。
しかし、浸水被害の発生個所によってはそうした調査も難しく、さらに天井裏は真っ暗で視認性が悪い場所です。
目視のみで調査を行う場合には部分的な取り壊しが必要なケースもあり、余計な内装工事を増やしてしまう原因にもなります!
一方、今回使用する赤外線カメラによる調査であれば、そうしたリスクを心配する必要はありません。
しかし、浸水被害の発生個所によってはそうした調査も難しく、さらに天井裏は真っ暗で視認性が悪い場所です。
目視のみで調査を行う場合には部分的な取り壊しが必要なケースもあり、余計な内装工事を増やしてしまう原因にもなります!
一方、今回使用する赤外線カメラによる調査であれば、そうしたリスクを心配する必要はありません。


先ほど目視で確認した雨染みが生じていた木製天井部分に、「青色」の描写が広がっているのがお分かりいただけますでしょうか。
雨水が滞留している部分は周辺温度よりも温度が低くなる傾向にあり、この青色部分は赤外線カメラで捉えた「温度が低下している部分」です!
つまり、天井内部の広い範囲で浸水によって滞留した雨水が確認できる状況と言えます。
目視で確認した以上に内部では浸水が広がっており、そうした被害が表面化するのも時間の問題です!
バルコニー部分の調査

こちらは、今回雨漏りの原因箇所として疑われている2F部分のバルコニーです。
床面は板金によって造られていますが、その形状は非常に複雑でした。
どの様な場所にも共通する事ですが、一般的に雨漏りの発生リスクはその構造が複雑になるほど大きくなります。
床面は板金によって造られていますが、その形状は非常に複雑でした。
どの様な場所にも共通する事ですが、一般的に雨漏りの発生リスクはその構造が複雑になるほど大きくなります。

こうした滞留した雨水が予期せぬ場所に流れ込むことで、浸水の原因に繋がる事もあります!
また、滞留した水分は住宅のあらゆる住宅部材を劣化させてしまう原因となります。
そのため、直接的な雨漏り原因でないにしても、こうした状態は好ましくありません!

止水のためにシーリングが施されていますが、劣化の進行によってボロボロの状態でした。
シーリングは弾性・耐久性に優れる防水材ですが、特に紫外線の影響を受け続ける事で劣化が進行してしまいます。
硬化が進むことで生じたひび割れや肉痩せは雨水が浸水する「隙間」となり、雨漏りの原因となります。
リアルタイムで浸水を確認!「散水試験」をご提案
これまでの雨漏り調査で、「床面の構造」「板金同士のつなぎ目」などの浸水リスクを確認する事が出来ました。
やはり1F部分で発生している雨漏り被害の原因は、バルコニーにある可能性が高い状況です!
しかし、最適な雨漏り修理方法をご提案するためには、さらにピンポイントで雨漏りの浸水個所を突き止める必要があります。
そこで、状況のご説明とあわせ、今回は「散水試験」をご提案させていただきました。
「浸水が疑われる箇所に水を掛ける」という非常に原始的な調査方法ですが、非常に高い精度で浸水原因を特定可能です!
目視調査を基本として、赤外線カメラ・散水試験など様々な雨漏り調査方法に対応できる事も「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」の強みの一つです。
建物で発生した突然の雨漏りにお困りの方がおられましたら、お電話・専用メールフォームにてぜひお気軽にご相談ください!
やはり1F部分で発生している雨漏り被害の原因は、バルコニーにある可能性が高い状況です!
しかし、最適な雨漏り修理方法をご提案するためには、さらにピンポイントで雨漏りの浸水個所を突き止める必要があります。
そこで、状況のご説明とあわせ、今回は「散水試験」をご提案させていただきました。
「浸水が疑われる箇所に水を掛ける」という非常に原始的な調査方法ですが、非常に高い精度で浸水原因を特定可能です!
目視調査を基本として、赤外線カメラ・散水試験など様々な雨漏り調査方法に対応できる事も「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」の強みの一つです。
建物で発生した突然の雨漏りにお困りの方がおられましたら、お電話・専用メールフォームにてぜひお気軽にご相談ください!