木更津市高柳のお客様より、雨漏り被害のご相談を承りました。
室内で発生した雨漏りを複数の業者へ調査をしてもらったものの原因を特定できず、そのまま放置されていたとのことです。
しかし、雨漏りは放置しても当然良くなることはありません!
浸水被害が生じていた
天井の劣化が進行し、大きな亀裂が生じた事で弊社にご相談をいただくこととなりました。
こちらは、雨漏り被害が生じている室内の天井部です。
天井の一部が大きく膨らみ、亀裂が入っていることが確認できます。
天井裏に雨水が浸入すると
雨染みや雨垂れを引き起こしますが、同時に吸水した石膏ボードやクロスは劣化が進行してしまいます。
吸水による膨張に耐えきることが出来なくなった天井材は、こうした亀裂を生じさせてしまう事があります。
このまま放置すると天井材の崩落やカビの発生、構造部へのさらなるダメージにつながる恐れがあります。
早期に対応を必要とする状態です!
雨漏りの原因調査は、住宅で行われる調査の中でも難易度が高いと言われています。
その原因の一つとなっているのが、多くの雨漏り被害が
「住宅構造部を浸水経路としているため」です。
目視調査のみでは浸水経路の特定は難航することが多く、天井や内壁内部を調査するためにはそれらの部分的な取り壊しが必要となるケースもあります。
そこで、難航する雨漏り調査において活躍するのが、「
赤外線カメラ」です!
撮影箇所の温度変化を視認する事で、住宅構造部の浸水状況を非破壊で調査する事が出来ます。
こちらは、小屋裏から屋根を赤外線カメラで撮影した画像です!
屋根の一部に局所的な温度のムラが見られますが、この部分は雨水の浸水によって温度が低下している場所です。
つまり、今回の雨漏り被害は屋根から発生している可能性が高いと推測されます。
赤外線カメラは、小屋裏の様な暗く視認性の悪い調査においても非常に有効です!
続いて、浸水が発生している屋根の上を調査させていただきます。
屋根材には、瓦の一種である「モニエル瓦」が使用されていました。
モニエル瓦とは1970~1980年代に広く普及した瓦屋根材であり、コンクリートを主原料とすることから乾式コンクリート瓦と言われています。
一般的な粘土瓦と比較してデザイン性やカラーバリエーションが豊富な点が魅力ですが、一方で瓦でありながら塗装メンテナンスを必要とする特徴があります!
また、現在では生産が終了しているため、新品を手に入れる事は困難です。
モニエル瓦屋根は全体的に傷みが生じており、ひび割れや隙間も散見されました。
大きなクラックなどは見られないものの、小屋裏の状況からモニエル瓦屋根の劣化進行が雨漏りの原因となっているのは間違いありません。
また、こちらは雨樋が取り付けられている鼻隠しですが、腐食によってボロボロになっています。
屋根材の劣化だけが問題ではなく、こうした付帯部やその下地材など屋根全体が寿命を迎えてしまっている状態です。
こうしたケースでは部分的な補修による対応は難しく、屋根全体のリフォーム工事が必要となります。
調査結果の報告とあわせ、今回は
「屋根葺き替え工事」をご提案させていただきました。
葺き替え工事は既存のモニエル瓦を撤去して下地材のメンテナンスを行い、新たな屋根材へ葺き替える工事です。
雨漏りを解決できると共に屋根全体を新品同様にするため、今回の様な寿命を迎えて問題を生じさせている屋根に最適なリフォーム方法となります!
雨漏りは、放置する事で被害範囲の拡大やカビの発生による健康被害を招くため放置はおすすめできません。
「知らない内に雨染みが出来ていた...」「原因が分からない雨漏りを何とかしたい!」というお悩みをお持ちの方がおられましたら、ぜひ雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comにお任せください。
お電話・
専用メールフォームにて、お気軽にご相談ください!
同じ地域の施工事例