武蔵野市吉祥寺本町のお客様より
「1Fのクローゼットと床の隙間からの浸水に困っている...」とのご相談を承りました。
雨漏り被害と言えば
「天井からポタポタと水が垂れてくる...」というイメージも大きいかもしれませんが、実際の浸水被害の症状は非常に様々です!
浸水はお住まいの様々な場所で発生し、その状態によっては今回の様に床面から染み出すように発生するケースもあります。
原因をしっかりと特定するためにも、まずは浸水箇所の調査から行っていきます!
こちらは、浸水が確認されたクローゼットの様子です。
外観だけを見れば雨漏りの跡は確認できず、一見すると比較的きれいな状態に見えます。
しかし、クローゼットの扉を開けて内部を確認すると、広い範囲で雨染みが見受けられました。
また、湿気の影響と思われるカビの発生も確認されます。
こうしたカビの胞子を吸い込むことでアレルギーなどの健康被害を引き起こすリスクもあるため、注意が必要です。
続いて、赤外線カメラを使用して構造部の浸水状況を確認していきます。
赤外線カメラは、物体の表面温度を可視化する装置です。
一般的に雨水の浸水箇所はその周囲と比較して温度が低下する特徴があり、それを捉える事で天井や壁内の浸水状況を調査する事が出来ます。
こちらは、クローゼット左側を赤外線カメラで撮影した画像です。
クローゼットの側面と床面の取り合い部を中心に不自然な温度低下が見られ、浸水の兆候が確認されます。
続いて、クローゼットの天井付近を確認してみますと、こちらも取り合い部を中心に浸水の兆候が確認されました。
今回の浸水は、クローゼットの上部から雨水が流れ込むことで発生していることが分かりました。
続いて、新水源である可能性が高いルーフバルコニーの調査を進めていきます。
バルコニーの調査を進める中でまず気になったのは、床面の著しい色あせです。
一般的に排水性が劣悪なバルコニーの床面には防水工事が施されており、それを保護するトップコートが塗られています。
この様な状態はトップコートの劣化が進行しているサインであり、防水層を保護する機能も低下している可能性が高い状態です。
防水層の劣化進行を防ぐためにも、定期的なトップコートの塗り替えは必要不可欠です。
サッシ窓に取り付けられた雨戸の戸袋内部を確認してみますと、床面の防水層は捲れあがっている状態でした。
これでは、内部に吹き込んだ雨水が床面より浸水してしまいます。
お客様に詳しくお話を伺うと、雨漏り被害は雨量や風向によって発生したりしなかったりを繰り返していたとの事です。
恐らく、「戸袋内部に雨水が吹き込む状況」でのみ浸水が発生していたようです。
今回の浸水原因は、戸袋内部の防水層の劣化である可能性が高いと推測されます!
お客様へ調査結果をご報告の上、今回は最適な雨漏り修理方法として
防水工事を含む戸袋内部の修繕工事をご提案させていただきました。
前述の通りバルコニーは排水性が非常に悪く、雨漏りの発生リスクが高い場所でもあります。
浸水被害を未然に防ぐためにも、定期的な防水工事や防水層を保護するトップコートの塗り替えは非常に重要なメンテナンスです!
雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comでは、バルコニーで発生した雨漏りの修理・メンテナンス施工の実績も豊富に持っております。
お住まいで発生した雨漏り被害は、ぜひお気軽にご相談ください!
同じ地域の施工事例