町田市にお住まいのお客様より、バルコニーで発生した
雨漏り被害の調査をご依頼いただきました。
お客様のお話しでは、風が強い日にのみバルコニー下部から雨水が垂れてくるとのです。
まずは、バルコニー下部の状態から確認していきます!
こちらの写真は、バルコニー下部に雨漏りが発生している様子です。
線状に黒ずみが広がっており、浸水の影響がはっきりと見て取れます。
今回のようにバルコニーが張り出している構造では雨水は最終的に地面へと排水されますが、それでも安心はできません。
雨水が浸入しているということは、すでにバルコニー内部の構造材がダメージを受けている可能性が高いです。
見た目だけでは判断しづらい部分も多く、放置してしまうと腐食や劣化が進行し、被害がどんどん拡大してしまいます。
そうなる前に、早めの点検と適切な補修を行うことが大切です!
続いて、
赤外線カメラで内部の浸水状況を調査していきます。
目視調査では雨漏りの兆候までは確認できませんでしたが、赤外線カメラで撮影した画像では浸水の兆候を捉える事が出来ました。
先ほど目視で確認した箇所を中心に、じんわりと雨水が滞留している事が確認できます!
赤外線カメラの大きな魅力は、非破壊で構造部の浸水状況を把握できる事です。
天井や内壁を取り壊す必要がないため、建物に負荷をかけずに制度の高い調査を行う事が可能です!
続いて、バルコニー部の調査に進みます。
お客様へ詳しくお話をお伺いいたしますと、「バルコニー床に散水をしてみたが、雨漏りは再現できなかった」とのことでした。
床面を拝見させていただきますと、確かに著しい防水層の劣化は確認されませんでした。
次に、笠木の調査を行います。
笠木とは、バルコニー腰掛部(パラペット)の上部に設置された仕上げ材を指します。
雨水や紫外線から腰掛部を保護する役割を担っていますが、じつは雨漏りリスクが非常に高い場所として知られています。
こちらは、笠木の端部分を下側から覗いた画像です。
通常、笠木は雨水の吹込みを防ぐために端部分には防水処理がされていますが、一方で今回のお住まいの笠木にはそうした処理が施されていません。
風が強い日にのみ雨漏りが発生していたのは、こうした隙間に強風によって雨水が吹き込んでいたと推測されます。
ここまでの調査で、雨漏り原因は笠木の止水処理不足によって発生している可能性が高いと推測されました。
ですが、「特定条件だけで発生する浸水被害」の原因は複雑なケースも多く、より精度の高い調査が求められます。
そこで、今回は追加の調査方法として「散水試験」をご案内させていただきました。
笠木端部の隙間に散水を行う事で雨漏りの発生状況を確認できるため、より確実でピンポイントに浸水原因を特定できます!
雨漏り専門赤外線・非破壊検査.comは、目視調査とあわせて赤外線カメラ・散水試験などより専門的な調査方法にご対応可能です。
現在、雨漏り被害にお悩みの方がおられましたら、お電話・
専用メールフォームにてぜひお気軽にご相談ください!
同じ地域の施工事例