工事のきっかけ
町田市能ヶ谷にお住まいのお客様より、「天井から水が滴り落ちてくる…」とのご相談をいただきました。
さっそく現地にお伺いし調査を行ったところ、天井に設置された照明部分が浸水箇所となっている状態です。
赤外線カメラを使用した調査でも、照明付近を中心に雨水の滞留が確認されました。
照明器具の周辺には天井裏を通る電気配線があるため、このまま放置すると漏電や火災などのリスクも考えられます。
また、上部に位置するバルコニーの防水層や排水溝のまわりには経年劣化が見られ、それらが今回の浸水原因である可能性が高い状態でした。
そのため今回は、ウレタン防水による防水工事と既存の排水機能を補強するための改修用ドレンの設置工事をご提案。
工事のご契約を承りました!
町田市能ヶ谷のお客様より、雨漏り調査のご依頼を承りました。
まずは、調査の様子から詳しくご紹介いたします!
画像は、雨漏りが発生している室内天井です。
浸水の発生からまだ日が浅いためか、天井材やクロスに大きな損傷は見られません。
天井には照明が取り付けられてあり、その取り付け穴から水滴が落ちてくる状況とのことでした。
天井裏には電源コードがあるため、浸水した雨水の影響で漏電が発生するリスクもあります。
次に、
赤外線カメラを使用して天井材内部の状況を調査していきます。
こちらの画像は、天井の照明周辺を赤外線カメラで撮影したものです。
照明部分の直上にあたる箇所では温度の低下が確認され、現在も雨水が滞留していることが分かります。
雨水がこのまま残り続ければ、天井材の腐食やカビの発生といった二次被害に繋がる恐れがあります。
室内の浸水状況から、雨漏りはバルコニーから発生している可能性が高い事が分かりました。
つづいて、バルコニーの状態をチェックしていきます。
バルコニーの床面に施された防水層は劣化が進行しており、特に壁際の端部では捲れている状態でした。
また、排水口周辺の状態も良好とは言えず、排水性にも問題があると推測できます。
今回の浸水原因は、防水層と排水口周辺の劣化にある事が分かりました。
調査結果をお客様にご報告の上、
ウレタン防水工事と
改修用ドレンの設置工事を施工させていただく事となりました。
はじめに、既存の防水層を撤去していきます。
部分的にでも残ってしまうと新たな防水層の密着度に影響を及ぼしますので、しっかりと取り除いていくことが重要です。
また、ゴミや土などが滞留していましたので、こちらも清掃していきます。
続いて、改修用ドレンの設置作業を行っていきます。
改修用ドレンとは鉛製の板材と排水ホースが一体化した部材で、既存の排水口にそのまま設置できるのが特長です。
この部材を使用することで、劣化や詰まりにより低下していた排水性を回復させることが可能になります。
鉛は非常に柔らかく加工しやすい素材のため、ハンマーなどで軽く叩きながら排水口まわりにしっかりとフィットさせることができます。
また、既存の排水口をそのまま活用できるため、大がかりな解体や交換工事をせずに済むのも大きなメリットです。
続いて、メッシュシートの設置作業に移ります。
メッシュシートは、ウレタン防水材の強度と耐久性を高めるための補強材として使用されます。
特に下地に動きがある箇所やひび割れのリスクがある場所に設置することで、防水層のひび割れや剥がれを抑える効果が期待できます。
また、メッシュシートを挟み込むことでウレタン防水材が均一な厚みで施工しやすくなり、仕上がりの精度も向上します。
メッシュシートの設置が完了すれば、通気緩衝シートと脱気筒の設置です。
通気緩衝シートは下地と防水層の間に空気の通り道をつくる役割があり、内部に残った湿気や水分を効率よく逃がしてくれます。
防水層の膨れや浮きといった施工不良のリスクを抑え、より安定した防水性能を確保することができます。
あわせて設置する脱気筒は、通気緩衝シート内にたまった湿気や水蒸気を外部へ逃がすための“出口”の役割を果たします。
それでは、いよいよウレタン防水材を塗布していきます。
今回は、「DSカラーゼロ」という製品を使用させていただきました。
下地全体に丁寧に塗り広げていき、ムラができないよう均一な厚みでしっかりと塗布していきます。
厚みのある防水層を形成するため、2回塗りで仕上げます!
防水層の形成後、最後にトップコートを塗布していきます。
トップコートは紫外線や風雨、日々の歩行などによる摩耗から防水層を保護する役割を担います。
防水層の劣化を抑制する事で、将来的な防水工事の頻度を減らす事に繋がります。
以上で、今回の雨漏り修理は完工となります。
防水層・排水口周りの劣化は、バルコニーで発生する雨漏りの原因の中でも比較的多いです。
バルコニーを原因とした雨漏り被害も「雨漏り専門赤外線調査.com」にお任せください!
少しでもおかしいと感じられた際は、お電話・
専用メールフォームにてお気軽にご相談ください。
同じ地域の施工事例