工事のきっかけ
富津市二間塚のお客様より、雨漏り調査のご依頼をいただいた事が工事のきっかけです。
1Fの洋間を確認させていただきますと、浸水の影響で壁の一部が剥がれている状況でした。
下地材も広い範囲で腐食しており、大量の雨水が流れ込んできている事が推測できます。
また、赤外線カメラを使用した調査の結果、2Fに位置するベランダからの浸水が疑われる状況です。
ベランダを中心に調査をさせていただきますと、排水口を中心に劣化が進行している事が確認できました。
そこで、今回は改修用ドレンの設置、及び防水工事による雨漏り修理工事を施工させていただく事となりました。
今回、浸水被害が発生しているのは1Fに位置する洋間との事です。
それでは、まずはじめに雨漏り調査の様子からご紹介させていただきます。
こちらは、1F洋間の浸水被害箇所です。
浸水の影響でダメージを受けた壁面は腐り、一部が剥がれてしまっています。
露出した下地材も、ボロボロとなっている事が確認で切る状態です。
雨水が流れ落ちた床面部分も真っ黒になっており、大量の雨水が流れ込んでいたことが推測されます。
また、浸水による直接的な被害も深刻ですが、湿気を含んだ木材は「シロアリ」の大好物です。
繁殖してしまえば浸水被害以上に住宅構造部に大きな悪影響を及ぼす可能性もあるため、早期に対応が必要です。
こちらは、浸水個所を赤外線カメラで撮影した画像で、色の違いは表面温度の差を示しています。特に画像中央から左下にかけて広がる青~緑のエリアは明らかに温度が低下しており、多くの水分が滞留している事が分かります。
浸水状況・経路から、2Fに位置するベランダからの浸水が疑われる状況でした。
ベランダに上がらせていただきますと、床面には色あせ・黒ずみが広がっていました。
浸水を防ぐため防水層が、全体的に傷んでいるようです。
また、特に劣化が進行していたのは排水口周りです。
上から覗いてみますと土・ゴミが詰まっているように見えるため、これでは排水がスムーズに行われません。
滞留した雨水は、防水層の劣化にも繋がります!
今回の浸水原因は、排水口を周辺を中心とした床面のダメージによって引き起こされた可能性が高いと推測されます。
そこで、改修用ドレンの設置工事、及びウレタン防水工事による雨漏り修理をご提案・ご契約いただきました!
どの様な工事においても、下準備として非常に大切となるのが「清掃」です!
汚れた状態では防水層と下地が上手く密着されず、耐久性も低下してしまいます。
散らばっている落ち葉はもちろん、砂埃もシャワーを使用して綺麗に流していきます。
また、洗浄後にはアセトンを使用した脱脂作業を行っていきます。
清掃と同様に下地との密着性を向上させる効果があり、剥離や膨れを防ぎます!
続いて、改修用ドレンの設置を行っていきます。
改修用ドレンとは、写真の様にプレートとドレンホースが一体型になっている部材を指します。
このドレーンホースを既存の排水口に差し込むことで、本来の排水性を回復させることが可能となります!
改修用ドレンのプレート部分は、一般的に柔らかい鉛で出来ています。
そのため、差し込み後に上から叩くことで形状にフィットさせることが可能です!
改修用ドレンの設置完了後、下地処理を行っていきます。
今回は、「オートンイクシーラント」と言う下地材を使用させていただきました。
クラックや隙間を埋め、防水性を高めていきます!
また、合わせて行うのがプライマーの塗布です。
接着剤の様な役割を担うプライマーは、防水層と塗布面の密着度を向上させる役割を担います。
清掃やアセトンによる脱脂工程でも触れましたが、やはり防水工事において大きなポイントとなるのが「密着度」です!
続いて、いよいよ防水材を塗布していきます!
今回、施工させていただく防水工事の工法は「ウレタン塗膜防水」です。
その名の通り、職人が塗装を行うことで防水層を形成する工事方法となります。
防水層につなぎ目が出来ないことから高い防水性を誇り、複雑な施工箇所に対応できる事が大きなメリットです!
ウレタン防水材の塗布は、下塗り・上塗りの2回に分けて行われます。
しっかりとした厚みのある防水層が形成されるため、それだけ防水性が向上します!
ただし、その一方で厚ければ厚い程よいというわけでもありません。
適切で均等な厚みにしなければ、排水がスムーズにいかなくなってしまいます。
まさに、職人の腕が光る工程です!
以上で、改修用ドレンの設置・ウレタン防水工事による雨漏り修理工事が完了です。ベランダの排水性・防水性が大きく回復したため、浸水の心配も無くなりました!
ベランダは防水層や排水口をはじめ、笠木やサッシ廻りなど浸水被害を招きやすい箇所が多い場所です。
少しでも
「ベランダから雨漏りしているかも...」と感じたら、「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」へご相談ください。
お電話・
専用メールフォームにて、お気軽にお問い合わせください!