今回は、富津市大堀のお客様よりご依頼をいただき
雨漏り調査の様子をご紹介いたします。
和室天井部位からの雨漏りにお困りで、数日前に生じた雨染みの跡が現在でも残っているとの事です。
雨漏り跡が消えないこともあり、ご不安になった事で私達にご相談をいただきました。
こちらが、和室天井に生じた雨染みです。
画像では分かりにくいですが、広範囲に黒ずみの様なものが広がっています。
吸水した状態が長く続けば、天井材の腐食が進行してしまいます。
損傷範囲もより大きくなり、最終的には
天井材自体が落下してしまう恐れもあります。
また、近くで見てみるとポツポツとカビの様なものも確認できます。
健康被害のリスクを考えますと、このまま放置は出来ません!
続いて、
赤外線カメラを使用して天井部を撮影させていただきました。
内部では、やはり浸水の兆候が確認が確認できました。
赤外線カメラは、浸水被害が疑われる箇所を撮影することで温度変化の描写から内部の浸水状況を把握する事が出来ます!
非破壊で天井・壁の内部の状況を調査できるため、内装工事の負担が大きくなるリスクもありません。
次に、お住まいの外観から浸水原因の調査を行いましたが、今回のケースでは雨漏りに繋がる劣化症状が複数個所で確認されました。
それぞれ、詳しくご紹介いたします。
まずは、スレート屋根の状態をチェックしていきます。
全体的に色あせが見られ、屋根材自体の劣化も進行している事が伺えました。
特に、屋根材の下部にあたる小口部分の変色が著しい状態です。
また、こちらは谷樋周辺の屋根の一部です。
完全に破断しており、下地材が露出してしまっている状況です。
通常、屋根の下地には防水紙が敷設されているため、この様な状態でも直ちに雨漏りに繋がる可能性は少ないです。
しかし、こうした状態は防水紙の劣化を促進させ、破れ・穴あきが生じてしまう事で雨漏りに繋がる事があります。
いずれにせよ、こうした状態を放置する事はおすすめ出来ません。
こちらは、お部屋の直上に位置するベランダです。
ベランダと言えば、お住まいの中でも雨漏りが発生しやすい場所です。
サッシ回りに施された塗装はところどころ剥がれており、防水性も低下している事が伺えました。
また、ベランダ下部の軒天材の脇では、部材の表面が剥がれているような症状も確認されました。
塗膜の劣化が進行している事はもちろんですが、ベランダから発生した浸水被害の影響を受けている可能性もあります。
調査の結果、屋根やベランダを中心に「雨漏りに繋がりかねない劣化症状」が複数確認されました。
そこで、今回は浸水箇所の絞り込みのため、「散水試験」をご提案させていただきました。
実際に雨漏りを再現する散水試験であれば、雨漏りの直接的な原因を制度が高く調査する事が出来ます。
特に今回の様に浸水の可能性が高い箇所が複数ある場合、非常に効果的です!
「雨漏り専門赤外線調査.com」では、最適な施工方法をご提案させて頂くためにも原因調査をしっかりとさせていただきます。
雨漏りのお困りごとがございましたら、なんでもご相談ください!
同じ地域の施工事例