工事のきっかけ
市原市辰巳台東のお客様より、風が強い日のみ発生する雨漏り被害のご相談をいただきました。
これまで複数の施工業者に調査・修理を依頼したものの、再発を繰り返してしまっているとの事です。
散水試験と赤外線カメラを組み合わせて浸水原因を調査させていただいたところ、ベランダの排水口周辺に問題がある事が分かりました。
そこで、今回は部分的な防水工事・改修用ドレンの設置をご提案させていただき、工事のご依頼を承りました。
今回、調査をご依頼いただきましたのは、市原市辰巳台東にお住まいのお客様です。
強風を伴う降雨時に雨漏りが発生してしまうとのことで、大変お困りのご様子でした。
また、弊社にお問合せをいただく前に複数の業者に調査・修理をしてもらったとの事でしたが、再発を繰り返してしまっているとの事です。
修理をしても雨漏りが止まらないと言う事は、原因に対して適切なアプローチが出来ていない証拠です。
まずはしっかりと調査を行い、浸水原因を特定させていただきます。
画像は、室内における雨漏り発生個所です。
浸水被害は複数個所で発生しているとの事でしたので、お住まいの構造部には多くの雨水が流れ込んできていると推測されます。
内壁部の木材は、浸水により変色してしまっています。
また、室内の角部分の浸水箇所の近くにはエアコンが設置されていますが、こうした状況は漏電などのリスクにも繋がります。
続いて、浸水が疑われるベランダの調査に移ります。
外壁のひびわれや笠木の取り合い部には、以前ご相談された工事業者によって施された補修跡がありました。
また、気になったのがドレン部の形状です。
開口部の幅が非常に狭く、排水性が非常に悪いであろうことが伺えます。
以前ご相談された業者から調査のために「外壁やサッシ廻りの解体」を提案されたとの事でしたが、そうした場合、復旧に掛かるコストも大きくなってしまいます。
そこで今回は、住宅への影響を最小限に抑えつつ精度の高い調査が出来る、散水試験と赤外線カメラを使用した調査をさせていただきました。
散水試験は浸水が疑わしい箇所にホースを使用して水を掛け、浸水の発生状況を確認出来る調査方法です!
実際の浸水状況を確認できるため、浸水原因をピンポイントで絞り込むことが出来ます。
浸水が疑われる屋根と外壁の取り合い部や、排水口周辺にも水を掛けていきます。
雨量はその時々によって変わりますが、ホースによる散水は通常の雨量の数十倍程度です。
水の掛け方を工夫する事で、
「強風を伴う雨」といった特定の条件を再現する事も出来ます。
こちらは、散水した水をわざとせき止める事で防水層からの浸水をチェックしています。
散水試験は水を掛けてすぐに結果が出る事もあれば、時間をおいて浸水被害が確認されるケースもあります。
時間を掛けてしっかりと状態をチェックしていきます!
こちらが、散水試験後にチェックした浸水箇所です。
天井と内壁部分の隙間から、水が流れ落ちている事が確認できました。
目視での確認が難しい浸水箇所についても、赤外線カメラにはしっかりと雨漏りの兆候が確認されました。
壁や天井を取り壊すことなく、住宅へのダメージを最小限に抑えて調査をする事が出来ました。
調査の結果、浸水は
排水口の排水性の悪さや
周辺の防水層の劣化によるものであると推測できます。
そこで、排水性の向上、及び周辺の防水工事をご提案させていただき工事のお申し込みをいただきました。
既存の排水口のは非常に狭く、雨量が多い雨水の排水には非常に不安が大きい形状です。
そこで、まずは排水口の加工を行っていきます。
この後に設置する改修用ドレンのホースが通るように、穴を広げさせていただきました。
続いて、改修用ドレンの設置を行います。
改修用ドレンとは、鉛の下地材とドレンホースが一体型になっている部材を指します。
既存のドレン口に設置する事で、排水性を大きく向上させることが可能です!
鉛は非常に柔らかい素材であるため、プラハンなどで叩くことで簡単に形を変える事が出来ます。
設置後、周辺の形状にフィットするように変形させながら密着させていきます。
改修用ドレンの設置が完了すれば、防水処理を行っていきます。
メッシュシートを被せ、廻りから雨水が浸水しないように防水処理を施していきます。
これで、ベランダ側の処理は完了です!
こちらは、ベランダ外壁から飛び出しているドレンホースです。
ベランダに降った雨水はしっかりと排水されますが、このままでは排水された雨水が下に垂れ流しとなってしまいます。
そのため、新規の器具を取り付けて既存の
雨樋と繋げる対応をさせていただきました。
ベランダに降った雨水は、これでスムーズに地面へと排水されます!
最後に、劣化が進行していたベランダのトップコートの塗り直しもさせていただきました。
以上で、今回の工事は完了となります。
ベランダ床面は防水層によって雨水の浸水が防がれていますが、今回の様に雨水が滞留しやすい状況は防水層の劣化促進にも繋がります。
定期的な防水工事はもちろん大切ですが、日々の生活の中で
「排水がしっかり行われているか?」という点もチェックしておきましょう。
「雨漏り専門赤外線調査.com」では、防水工事をはじめ今回の様な排水口周りのメンテナンス実績も豊富に持っています。
雨漏りのお困りごとがございましたら、お電話・
専用メールフォームにて何でもお気軽にご相談下さい!
同じ地域の施工事例