工事のきっかけ
大網白里市富田にて、外壁からの雨漏りが発生したお客様よりご依頼をいただきました。
お客様は元々、お住まいのリフォームを進めていらっしゃったのですが、ご自身で内壁を剥がしたところ内部の浸水被害を発見されたとのことです。
現地調査では目視と赤外線カメラを使用して調査を行い、外壁材やシーリング部の劣化が著しいことが確認されました。
そのため、今回は外壁張替え工事を提案し、工事のご依頼を承りました。
現地調査にお伺いした際、最初に気になったのは外壁全体に広がる黒ずみでした。
黒ずみは外壁の劣化が進んでいるサインでもあり、劣化の進行はひび割れ(クラック)が生じる原因にもなりえます。
それではまず初めに、実際に行った雨漏り調査の様子についてご紹介いたします。
こちらは、雨漏りが発生している内壁の状態です。
お客様は元々内装リフォームを進めており、内壁を解体していたとの事です。
しかし、解体作業中に雨漏りが確認され、弊社にご連絡をいただきました。
このままでは内装リフォームも進める事が出来ず、大変お困りのご様子でした。
こちらは、赤外線カメラで撮影した浸水箇所の状態です。
外壁・天井部から浸水した雨水が断熱材の内側まで到達し、室内床に流れ着いて滞留している事が分かります。
雨漏りは見た目だけの問題ではなく、内壁構造部が腐食する原因となります。
また、断熱材が劣化すれば室内温度を保持する機能低下など、様々な悪影響を及ぼします。
続いて、
外壁の状態を確認していきます。
冒頭でもお伝えいたしました通り、お住まいの外壁は劣化によって黒ずみなどが生じている状況でした。
こうした黒ずみは外壁に施された塗膜の劣化が進行しているサインでもあり、防水性が低下している状態です。
また、外壁目地に施された
シーリングは劣化が進み、肉痩せによって隙間を生じさせていました。
こうした隙間は、雨漏りの直接的な要因となります!
現地調査の結果、雨漏りの原因は外壁目地のシーリングや外壁材自体の著しい劣化にあると推測されました。
そこで、今回は
外壁材の張替え工事をご提案させていただき、工事のご依頼を承りました!
それでは、外壁張替え工事の様子について詳しくご紹介いたします。
外壁張替え工事において、まずはじめに行われるのが外壁材の撤去です。
窯業系サイデイングは複数のボードを組み合わせて外壁が作られるため、それを1枚ずつ撤去します。
また、内部の劣化した防水シートも同時に剥がしていきます。
続いて、下地を整えた上で防水シートを設置していきます。
高い防水性により外部からの水の浸入を防ぎ、さらに透湿性で内部の湿気を外に逃がします。
これにより、雨水の浸水を防ぎつつ結露を発生を抑える事が可能です!
次に、外壁の土台となる木板を設置していきます。
この木板は
「胴縁(どうぶち)」とも呼ばれ、外壁材を固定先として非常に重要な役割を担います。
胴縁がある事で外壁材はしっかりと固定され、さらに外壁材の下層に出来る空間は構造部の
通気性を向上させます。
いよいよ、新しい外壁材を設置していきます。
今回の張替え工事は、雨漏りが発生している面のみの施工です。
そこで、出来るだけ違和感がないデザインのサイデイング外壁を選定させていただきました。
決められた寸法にカットされた窯業系サイディングを設置し、外壁を造っていきます。もちろん、シーリング処理も忘れずに行います!
以上で、外壁張替え工事の完工となりました。
防水性が回復して雨漏りが止まった事はもちろんですが、景観も大きく回復されました。
雨漏り専門赤外線調査.comでは、屋根・外壁・ベランダ等、あらゆる場所で発生した雨漏り被害の調査・修理にご対応可能です。
現在、雨漏りの発生にお困りの方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談ください!