工事のきっかけ
町田市成瀬が丘のお客様より、雨漏り調査と修理のご依頼を承りました。
雨漏りの発生個所である窓サッシ周りではクロスが大きく剥がれてしまっており、内部の石膏ボードはむき出しの状態でした。
赤外線カメラで調査をさせていただきますと、石膏ボード部分には広い範囲で水の滞留が確認されます。
また、見た目ではそれほど被害が見られないサッシ上部の内壁でも、内部では浸水の兆候が見られました。
調査の結果、サッシ回り・幕板周辺のシーリングのひび割れから浸水している可能性が高い事が確認されたため、シール工事による雨漏り修理をご提案させていただきました。
シーリングの種類は様々ですが、今回は変成シリコンのクリヤータイプを使用させて頂きました。
浸水原因となっていた隙間を塞ぐとともに補修跡が目立ちにくい仕上がりとなり、お客様にもお喜びいただけました。
今回、雨漏りが発生しているのは、1F室内の窓回りとのことです。
実際に浸水箇所を拝見させていただきますと、窓下部分の内壁が雨漏りによって大きな被害を受けていました。
内壁クロスは大きく剥がれ、内部の石膏ボードが露出してしまっています。
こちらが、浸水被害箇所を赤外線カメラで撮影した画像です。
石膏ボードが露出している部分は周辺温度よりも温度が低い事を示す「青色」で描写されており、現在も壁内に多量の水分が滞留している事が分かります。
この状態だけ見れば雨漏りの原因はサッシ回りの下部にあるように感じられますが、安易に浸水原因を特定してしまう事は危険です。
浸水箇所の周辺も広い範囲で赤外線カメラで調査していきます!
こちらは、サッシ回りの上部を赤外線カメラで撮影した画像です。
目視ではそれほどの被害が確認されませんが、内部では雨漏りの兆候が確認されました。
赤外線カメラの強みは、壁内の浸水範囲を広い範囲で調査できる事です。
浸水は、窓サッシの上部から生じている可能性が高いと推測する事が出来ました。
こちらは、窓サッシの上部を撮影した画像です。
浸水を防ぐために
シーリングが施されていますが、大きくひび割れが生じてしまっています。
今回の浸水原因は、シーリングの劣化によって生じた隙間から雨水が浸水した事で発生したと推測されます。
また、窓サッシ廻りの上部には幕板が設置されており、こちらも同様に浸水リスクが高い場所です。
そこで、今回は雨漏り修理工事として窓サッシと幕板回りのシール工事を施工させていただく事となりました!
それでは、窓サッシ回りと幕板のシール工事を進めていきます!
シール工事を行う上でまず行われるのが、「養生」です。
養生は施工箇所以外に影響を及ぼさないようにテープなどを貼り付ける作業ですが、同時に施工箇所を明確にする役割もあります。
そのため、仕上がりを左右する工程であり想像以上に重要な作業です!
養生が完了した後は、プライマーの塗布を行っていきます。
こちらはこれから施すシールの密着性を高める役割があり、シーリングの耐久性を向上させます。
つづいて、シーリングの打ち込みを行っていきます。
シーリングの種類はさまざまですが、今回は変成シリコンのクリヤーを使用させていただきました。
変成シリコンは耐久性・柔軟性に優れ塗装を施す事が出来ることから、今回の様な外壁のシーリング工事に多く使用されます。
シーリング材には「紫外線に弱い」「上から塗装を施す事が出来ない」特徴を持つものもあるため、適切な種類を選ぶことも非常に大切です!
サッシ回りから続く様に外壁のひび割れが走っていたため、こちらもあわせて対応させていただきました。
また、サッシ回りの上部に設置された幕板周辺も同様にシールを打ち込んでいきます。
以上で、シール工事による雨漏り修理が完了となります!
浸水被害の原因となっていたシールのひび割れが塞がった事で、お客様にもご安心いただけました。
また、今回はクリヤー系のシーリングを使用させていただきましたので、補修跡も目立ちにくく景観の悪化を抑えた仕上がりにする事が出来ました。
「雨漏り専門赤外線・非破壊検査.com」では、今回ご紹介をさせていただいた赤外線カメラや散水試験など、幅広い雨漏り調査方法にご対応可能です。
お住まいの雨漏り被害にお困りの方がおられましたら、お電話・
専用メールフォームよりぜひご相談ください!
同じ地域の施工事例