調布市国領町にお住まいのお客様より、
雨漏り調査のご依頼を承りました。
雨漏りが発生しているのは2階の窓回りとの事で、クロスの剥がれや黒ずみなどの損傷が大きいとの事です。
それでは、まずはじめに浸水被害箇所の目視調査の様子からご紹介いたします!
画像は、浸水被害が発生している2階の窓回りです。
窓枠廻りは浸水によって所々黒ずみが発生しており、部分的に室内クロスが剥がれてしまっています。
特に、窓下の擁壁部分のダメージが大きく、防水テープによる
応急処置の跡も確認できます。
こちらは、窓枠部分です。
内壁ほどダメージを受けている印象はありませんが、至る所にコーキング処理が施されています。
浸水が止められたことで、影響が少なかったかもしれません。
しかし、じつは
雨漏りの応急処置に置いてこうした「浸水箇所を塞ぐ」対応はおすすめできません!
雨漏り被害において、お住まいの損傷部から浸水した雨水は住宅構造部を浸水経路として室内へとたどり着きます。
つまり、室内の浸水箇所は「浸水した雨水の出口」とも言える場所です!
浸水箇所をコーキングで塞ぐ事は室内への浸水を止める事に繋がりますが、同時に雨水の出口を塞いでしまう事にも繋がります。
そのため、出口を失った雨水が構造部で広がってしまう事で被害が拡大してしまうリスクも大きくなります。
雨漏り被害を抑えるためにも応急処置を行う事は非常に大切ですが、浸水した雨水をバケツ等で受け止める程度に控えておきましょう。
室内クロスの剥がれや黒ずみの様子から、浸水は窓部下側の擁壁内部にも広がっている可能性が高い状態です。
そこで、壁内の状況を確認する為、合わせて
赤外線カメラによる調査も行わせていただきました。
赤外線カメラは、撮影箇所の表面温度を可視化する事で壁内の被害状況を把握する事が出来ます。
こちらが、擁壁部を赤外線カメラで撮影した画像です。
一般的に浸水箇所は周囲と比較して温度が下がる傾向にあり、広い範囲で低温を示す
「青色」で描写されています。
擁壁部分には、広範囲で温度の低下(浸水の兆候)が見られます。
やはり、擁壁内部では多くの雨水が滞留しているようです。
続いて、外壁側から浸水箇所を調査させていただきます。
外壁材には窯業サイディングが使用されていましたが、施されている塗装の劣化が目立つ状態です。
こちらが、外壁側から確認した窓回りです。
窓回りは元々雨漏りが発生しやすい場所ですが、室内の調査では窓回りの上部にもダメージが見られました。
窓回りの上部から、浸水が発生している可能性もあります。
ここまで目視調査・赤外線カメラを使用した調査をさせていただき、おおまかな浸水経路や擁壁内部の浸水状況を確認いたしました。
そこで、浸水原因をさらに絞り込むためにも、散水試験による調査をご提案させていただきました。
散水試験とは、浸水原因として疑われる箇所にホースで水を掛ける事で雨漏りの発生状況を直接確認する方法です!
非常に精度の高い調査方法であり、ピンポイントで雨漏りの原因を特定する事が出来ます。
「雨漏り専門赤外線調査.com」では、赤外線カメラ・散水試験など専門性の高い雨漏り調査方法にもご対応可能です。
雨漏り被害にお困りの方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談ください!
同じ地域の施工事例